第10巻 第4号(3月15日発行) |
森川 章
渡辺俊三 |
名城大学経済・経営学会設立10周年記念号の刊行にあたって |
 |
SUSAN HANSEN |
THE IDENTIFICATION OF 'RADICALS' IN THE BRITISH INTELLIGENTSIA, 1900-1914 |
 |
大ア孝徳 |
プレミアムの研究 ―敷島製パン“超熟”の事例を中心として― |
 |
尾崎雄一郎 |
グリコ・チョコレート・パイナップルゲームの最適混合戦略 |
 |
Makoto Kawada |
From Profit to Profit Potential : Redesign the Performance Indicator to Support Toyota Production System |
 |
今井範行 |
「デュアル・モード管理会計モデル」の提唱 ―“accounting lag”の解消を目指して― |
 |
伊藤志のぶ |
公益性と公共性 ―名古屋市水道料金を中心に― |
 |
宮崎信二 |
後期ニューディール期における連邦通信委員会(FCC)とAT&T(1935〜1939年) ―大恐慌・ニューディール期におけるAT&Tと労使関係(3)― |
 |
仲川直毅 |
国産牛肉の需給構造と安全性に関する一考察 |
 |
Chhatkuli KIRAN |
An Examination of the Relationship between Risk and Return in the Nepalese Stock Market |
 |
Mallika Appuhamilage K. SRIYALATHA |
The Conditional Relation between Risk and Return in the Colombo Stock Market |
 |
堀 泰 |
ゼネコンにおける協力会社関係の重要性 ―鹿島建設とその協力会社の事例を中心として― |
 |
第10巻 第3号(11月30日発行) |
大ア孝徳 |
消費財メーカーにおける消費者との関係性構築 ―メニコンの事例を中心として― |
 |
尾崎雄一郎 |
垂心、内心とChebyshev近似 |
 |
尾崎雄一郎 |
最小自乗近似に関する若干の定理 ―最小自乗近似とChebyshev近似の関連 |
 |
堀川新吾 |
競争優位と IT ―Resource-Based View |
 |
柳田純也 |
学校法人会計についての一考察 ―財務諸表分析の方法を中心として |
 |
梅垣邦胤 |
K・マルクス『1857-58年の経済学草稿』における非資本主義的範疇について |
 |
寺前俊孝 |
SCMにおける2つの方向性 ―コストカット型SCMと付加価値創造型SCM― |
 |
第10巻 第2号(9月30日発行) |
大ア孝徳 |
国際市場における日本の携帯電話端末:デジタル時代における国際マーケティング戦略の探求 |
 |
尾崎雄一郎 |
特殊な条件の下でのChebyshev近似 |
 |
谷村光浩 |
Description of "Conceive Governance" by Analogy with Physics : Innovating a Paradigm of Quantum Urban Governance" in Response to "Parallel Habitats". |
 |
堀川新吾 |
ITと5つの競争要因 ―ポーターの視点 |
 |
折原卓美 |
合衆国初期反独占政策と州政府 |
 |
Luong Quy TOAN
國村道雄 |
ファマ・マクベスのCAPM検証方式の再吟味に関するノート:ポートフォリオ・ベータの平均への回帰 |
 |
Mallika Appuhamilage K.SRIYALATHA |
An Examination of the Cross-Sectional Relationship between Beta and Return : Evidence from the Colombo Stock Market |
 |
第10巻 第1号(6月30日発行) |
SUSAN HANSEN |
THE IDENTIFICATION OF 'RADICAL' IN THE BRITISH PRESS, 1989-1914 |
 |
尾崎雄一郎 |
Chebyshev近似のある基本的な定理とその応用 |
 |
澤田慎治 |
経営学部学生が持つデザインに関する認識と能力 |
 |
前田真一郎 |
クレジットカードの出現と消費者信用の変化 ―戦後アメリカの消費者信用― |
 |
金 聘炳
李 秀K |
日韓の環境政策と環境行財政制度 ―両国の新しい環境行財政ガバナンス構築のための課題― |
 |
佐土井有里 |
タイ自動車部品産業における現地タイ人技術者の設計技術力の分析 |
 |
田中俊治
大ア孝徳 |
大学におけるキャリア形成支援の有効性と課題 |
 |
澤田貴之 |
金融危機下における台湾証券市場と証券投資の動向 ―台湾視察調査を通じて― |
 |
Chhatkuli PRATAP |
Is Micro-Finace The Most Effective Tool for Extending Financial Services to the Poor Disadvantaged Groups In Remote Areas? : A Case Study of ThanaMoula and Kurga Village of the Parbat District, Nepal |
 |
李 美善 |
サムスン電子の「新経営」の展開 ―ブランド戦略と人材戦略を中心に― |
 |
大前智文 |
大連BTO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)産業の現状と課題 ―大連ソフトウェアパークに入居する日本人向けBTO関連企業の事例研究から― |
 |
陳 思甫 |
グローバル企業におけるリーダーシップの一考察 |
 |